最近、薬局で「ジェネリックご希望ですか?」「ジェネリックでよろしいですか?」などと聞かれることが増えていると思います。そもそもジェネリックって…? 先発医薬品と何が違うの? 効果は変わらないの?
そんなギモンにお答えします。
ジェネリック医薬品って?
「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造・販売される、先発医薬品と同じ有効成分で、品質、効き目、安全性が同等な医薬品のことです。
先発医薬品を開発した医薬品メーカーは特許を取得し、特許期間中(20年~25年)は独占的に販売することが可能です。特許期間が過ぎると、他の医薬品メーカーも先発医薬品と同じ有効成分を使ってお薬を製造・販売できるようになりますが、先発医薬品の後に発売されるため、「後発医薬品」または「ジェネリック医薬品」と呼ばれています。
「オーソライズド・ジェネリック(AG)」
「オーソライズド・ジェネリック」は、先発医薬品メーカーの許諾を得て製造する、有効成分だけではなく、添加剤や製造方法も先発医薬品と同じジェネリック医薬品です。
※すべてのジェネリック医薬品にオーソライズド・ジェネリックがあるわけではありません。
ジェネリック医薬品のメリットは?
①お薬代の削減(節約)につながる
新薬の研究・開発には長い歳月と莫大な投資を要するため、お薬の値段にもそのコストが反映されています。ジェネリック医薬品は同じ有効成分を使ってお薬を製造できることから開発期間やコストが大幅に抑えられるため、お薬の値段も先発医薬品より安く設定されている場合がほとんどです。
また、お薬の種類や服用期間によって異なりますが、生活習慣病など慢性的な疾患でお薬を長期間服用する患者さまの場合には、ジェネリック医薬品を使用することでお薬代の削減(節約)につながります。
②飲みやすさ・扱いやすさ
最新の製剤技術により、錠剤のサイズを小さくしたり、味やにおいが改良されていたり、先発医薬品よりも飲みやすくなるように工夫されたお薬もあります。さらにOD錠(口腔内崩壊錠)※など、剤形(薬の形状)が選べる場合もあります。
※舌の上にのせると、唾液あるいは少量の水分により数十秒で崩壊する
また、近年では錠剤に薬の名前がカタカナで印字されていたり、お薬が取り出しやすくなっていたり、扱いやすくする工夫も増えています。


アイセイ薬局
薬剤師
ジェネリック医薬品をご希望いただくと、剤形(お薬の形状)が選べるなど、選択肢が広がります。ぜひ一度、薬剤師にご相談ください!
ジェネリック医薬品の安全性・有効性は?
ジェネリック医薬品は安全性・有効性が先発医薬品と同等であることを確認するために、医薬品メーカーにおいて、国から義務づけられた試験が行われています。そのため、ジェネリック医薬品と先発医薬品の安全性・有効性は同等と認められています。
ジェネリック医薬品の注意点・副作用は?
先発医薬品と有効成分や効果などに違いはありませんが、製法や使用されている添加剤が異なることがあります。アレルギーなど心配なことがある場合は、必ず薬剤師にお伝えください。
副作用についても、先発医薬品とジェネリック医薬品の安全性はどちらも同等とされていますが、おかしいな?と思ったら、できるだけ早く医師、薬剤師にご相談ください。

アイセイ薬局
薬剤師
ジェネリック医薬品を初めて使用する場合には、“お試し”のような形で、数日分を分割してお薬をお渡しする「分割調剤」も可能です。服薬中に、薬剤師が体調の変化、副作用の有無等を確認しフォローします。ジェネリック医薬品に変更したときの変化を確認し、不安を取り除いたうえで、継続使用するか判断できるというメリットがあります。
ジェネリック医薬品への変更方法は?
医師からの処方せんに「変更不可」と指定がなければ、ジェネリック医薬品に変更可能です。また、「一般名」(医薬品の有効成分名)で記載されている場合にも、患者様のご希望で選択することができます。薬局に処方せんをお持ちいただいた際に「ジェネリック医薬品希望」とお伝えいただき、薬剤師にご相談ください。

アイセイ薬局
薬剤師
お薬のことで気になること、ご不安なことがあれば、お近くのアイセイ薬局までお気軽にご相談ください!
参考文献:
※一部、政府広報オンライン「安心してご利用ください ジェネリック医薬品」をもとに作成しています。
(記事監修:株式会社アイセイ薬局 薬事指導部)
アイセイ薬局
薬剤師
「先発医薬品」とは、最初に開発・承認・発売された医薬品のことで、新薬とも呼ばれています。