地域連携薬局
地域連携薬局とは?
地域連携薬局とは、医療や介護の関係施設と連携しながら患者さまを支える薬局のことです。
通院されている患者さまだけでなく、通院困難な方や医療機関への入院、退院時の連携、自宅や介護施設等で療養される方の訪問対応など、途切れることのない支援体制が組まれております。
地域連携薬局として求められる実績
・地域包括ケア(介護関連)システム※に関連する会議への参加実績
・地域の医療機関への患者情報(服用状況、副作用、処方提案など)の提供実績
※地域包括ケアシステムとは、要介護状態となっても、住み慣れた地域で
自分らしい生活を最後まで続けることができるように地域内で助け合う体制のことです。
医療・介護等の多職種との情報連携
地域連携薬局の特徴
プライバシーに配慮して相談できる体制
座ってゆっくりと、周りを気にせずに相談することができます。
バリアフリーに配慮した構造
歩行が困難な高齢者、車椅子ご利用者、障がいのある方でも安心してご利用頂ける構造の薬局です。
専門の研修を修了した薬剤師が半数以上常駐
常時勤務している薬剤師の半数以上が、地域包括ケアシステムに関する研修を
修了しています。また、継続的に地域包括ケアシステムに関する研修又は同様の研修を受講しており、十分な知識を用いて患者様の薬物治療に寄り添います。
医療機関・介護施設との連携
患者さまの最適な治療・介護のため、医療機関や他薬局、介護施設スタッフと
連携しています。
また、地域の医薬品供給体制の確保に努めています。
在宅訪問対応
通院が困難になられた方のご自宅や介護施設へ薬剤師が訪問し、お薬の説明や
服用して気になる体調変化などの有無を確認し、治療の継続を支援します。
休日・夜間の相談、調剤対応
薬局の開局時間外でも、お薬についての相談を受けられます。患者さまの体調が急変した場合、時間外でも調剤対応します。