個人の成長が企業の発展を創るという考えのもと、アイセイ薬局では人材の育成へ特に力を入れています。入社前から受けられる「一生涯サポート」研修では、薬剤師としてのテクニカルスキル、社会人としてのヒューマンスキルという、仕事をするうえで必要な2つのスキルを段階的に磨くことができます。
薬学的管理・指導に必要となる知識スキル
患者様・医師・取引先・従業員との対人関係能力
薬剤師国家試験の傾向と対策を科目ごとに詳しく伝えるプログラムです。わかりやすく学べる講義形式をとっており、試験合格に向けて全力でサポートしています。
アイセイ薬局の「奉仕のこころ」という社是にも通じる「おもてなしのこころ」を学ぶ研修です。働く前にホスピタリティを意識づけてほしいという想いから、入社前に実施しています。
入社から店舗へ配属されるまでの2ヶ月間、ビジネスマナー研修・薬事研修・店舗実習(OJT)の3つで構成された研修を実施し、社会人としての基礎と薬剤師としての基礎を徹底的に学びます。
3泊4日の合宿形式によるビジネスマナー研修で、礼儀や敬語、仕事の仕方など、社会人として必要な基礎力を身につけます。
4日間の薬事研修で、医療人としての心構えや医療制度、薬剤鑑査、服薬指導、実機を使用した電子薬歴入力など、薬剤師として必要な基礎力を身につけます。
社会人および薬剤師として2つの基礎力を学んだ後は、全店舗共通のマニュアルとチェックシートを活用した店舗実習が始まります。実践的なOJT形式を通して、2つの基礎力にさらに磨きをかけていきます。
店舗に配属される前に、全国の実習先から新入社員が集まり配属辞令式が執り行われます。一人ひとりに辞令通知が手渡される大切な式であり、医療人としての第一歩はここからはじまります。
全国各地で6ヶ月間の実務を積み重ねてきた新入社員全員が集合して、新入社員研修の仕上げとなるフォロー研修を行います。
入社2年目の社員を対象に、初めて後輩を持つ時の心構えなどメンターとしての役割を学びます。自分たちも新人の頃に受けてきた人材育成に関する研修です。
アイセイ薬局では、薬剤師のスキルが7段階に分かれ「スキルランク」として設定されています。スキルランクは年1回の試験や資格の有無、経験などによって決定し、ランクが上がるごとに受講する研修の内容も高度になっていきます。各種研修はスキルランクに応じて、必要な時に必要な研修を受講できる効果的なシステムになっています。
店舗で一緒に働くパートナーも同様に「スキルランク」が設定され、「スキルランク」に応じて必要な時に必要な研修を受講できるシステムになっており、医療安全の確保や行政から信頼される正しい診療報酬請求がなされるように研修が組まれています。
※医療事務業務だけでなく、健康サポート薬局関連業務等の幅広い店舗業務を担っているため、アイセイ薬局では医療事務職を「パートナー」と呼んでいます。
※薬剤師の研修例となります。
(2018年5月1日時点)
社会人としてのマナーや心構えを学ぶ導入研修
薬局や薬剤師業務の基礎を学ぶ研修
介護施設を訪問し介護の実習を行う研修
薬歴の考え方と算定要件を考慮した記載注意事項を学ぶ研修
論理的コミュニケーションの基礎を学ぶ研修
・外部eラーニング
・研修認定薬剤師を取得することが可能な研修
内部eラーニング、薬局業務で必要な知識を学ぶ研修
全職員のコンプライアンス向上を目的とした研修
認知症を正しく理解し認知症の人とその家族を温かく見守る応援者を養成する講座
自身が受けた指導の振り返りとメンターとしての後輩指導方法を学ぶ研修
様々な人種と協働するための論理的コミュニケーションの重要性を学ぶ研修
クレーム、夜間電話対応、在庫管理、売上の仕組み、レセプト等を学ぶ研修
処方入力技術と医療保険の知識を学ぶ研修
様々な人種と協働するための心理的コミュニケーションの重要性を学ぶ研修
管理薬剤師業務を学ぶ研修
在宅医療の基礎を学ぶ研修
在宅医療に関するレセコン入力技術と介護報酬の知識を学ぶ研修
外部施設を利用した在宅業務を学ぶ実践研修
循環器(高血圧・狭心症・糖尿病・脂質異状症)他栄養などの総合セミナー
繁用漢方処方から想定できる疾患や体質など漢方の幅広い知識を学ぶ研修
論理思考力の意義と手法を理解し、問題分析・解決力を学ぶ研修
プレゼンテーション能力向上のためのシナリオ構成力・デリバリー力などを学ぶ研修
人事評価の手法を学ぶ研修
店長に求められる人材育成の役割を果たすために必要な知識・スキルを学ぶ研修
店舗における管理業務の基本ルールを理解し管理業務を学ぶ研修