学会発表・論文掲載実績
アイセイ薬局グループでは、自分の技術や知識を磨き人々を幸せにすることが奉仕であり、それは社会を変革する力も秘めていると考え、社是“奉仕のこころ”を掲げています。その社是のもと、地域医療の発展、国民の健康増進への寄与、薬剤師の育成・薬局の質向上を目的に、さまざまな学会や論文、誌面等で発表する活動にも取り組んでいます。
年次から探す
2024年度
-
シンポジウム
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
薬剤師が施設の往診同行を行う意義~チーム連携さらなる躍進へ
座長:立入 節子 演者:有村 雄祐「介護施設の視点から感じる薬に関する課題及び事例の紹介」、山岸 大祐「薬剤師における往診動向活動について」
-
学会発表
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
GLP-1 受容体作動薬間の切り替え時に発現した副作用
発表者:菅井 貴洋
-
学会発表
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
薬剤師のトレーシングレポートの活用傾向と今後について考える
発表者:保谷 薫美子
-
学会発表
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
服薬管理困難な認知症患者宅を薬剤師が訪問支援した症例
発表者:小坂 智子
-
学会発表
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
多職種連携による「服薬支援装置」導入事例及びその効果に関する報告
発表者:高柳 絵美子
-
学会発表
第18回 日本薬局学会学術総会(2024年11月/神奈川県)
薬剤師が介入し、多職種と連携したことにより改善に繋がった遅発性パラフレニーの症例
発表者:茂木 瞳
-
シンポジウム
第28回 日本心不全学会学術集会(2024年10月/埼玉県)
心不全患者のためになる薬剤連携の在り方を考えよう
発表者:三塚 育子
-
学会発表
第26回 日本褥瘡学会学術集会(2024年9月/兵庫県)
薬局の在宅介入により褥瘡を治癒した症例報告と課題
発表者:清水 裕太
2023年度
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
地域住民に対する糖尿病教育と自己管理行動の支援に向けた取り組みとその影響について
発表者:菅井 貴洋
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
ポリファーマシー解消への取り組み
発表者:今野 圭子
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
当薬局における薬剤使用期間中の患者フォローアップの現状と実例報告
発表者:上田 美穂
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
調剤管理加算を指標としたポリファーマシーの実態調査と薬剤師介入の効果について
発表者:川島 匠
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
新型コロナウイルス感染症の自宅療養処方における保険薬局の緊急在宅訪問の実施状況と課題
発表者:近藤 将人
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
事前医療機関打ち合わせの脱感作療法服薬フォローアップによる医療機関連携
発表者:土切 正紘
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
新型コロナウイルス感染症患者対応における門前医療機関との連携
発表者:増田 英次
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
服薬フォローアップ実施対象者の分析と服薬フォローアップの有用性調査について
発表者:橋本 将彦
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
ポリファーマシーに対する取り組みについて
発表者:塩手 真由美
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
プレアボイド事例の分析と今後の課題
発表者:新坂 彩
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
医薬品供給困難下における欠品事由の分析
発表者:竹本 亮
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
調剤業務の分担状況における、調剤過誤・事故発生への影響
発表者:錦 夕佳
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
アイセイ薬局松原団地店における調剤過誤事例とその対策
発表者:青柳 風馬
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
小児在宅に対する薬局薬剤師の現状調査及び勉強会実施後の意識変化を通した今後の薬局介入への検討
発表者:小泉 彰久
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
介護付き老人ホームにおける薬剤師の取組み
発表者:小野寺 美希
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
在宅末期がん患者の調剤におけるクリーンベンチの活用と問題点
発表者:林 きよみ
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
さらなる高齢化社会に向けて薬局薬剤師がさらに必要とされる在宅医療への取り組みについて
発表者:篠塚 奈美
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
先天性聾唖者への在宅介入がコンプライアンスを大幅に改善した 1 例
発表者:三枝 洸太
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
重度視覚障害者への在宅介入がコンプライアンスを大幅に改善した 1 例
発表者:香高 弘樹
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
薬剤師の在宅介入による重複薬剤の解消
発表者:大須賀 規晃
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
28日間以上服用していた薬剤が中止に至った事例の内容分析
発表者:安彦 大路
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
薬剤師の居宅療養管理指導介入による患者への医療負荷軽減効果に関して
発表者:鈴木 惠理
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
グループホームに対する管理栄養士による定期的な献立評価と栄養改善提案の効果
発表者:中川 裕子
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
医療事務の薬剤師が行っていた業務への介入(先々を見据えた医療事務業務の見直し)
発表者:宇野 真太朗
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
医療事務員への在宅契約業務の移管
発表者:図師 麻美子
-
学会発表
第17回 日本薬局学会学術総会(2023年10月/愛知県)
愛知県 PCR 等無料化事業活動報告~薬局が事業を担う意義~
発表者:秋田 啓伍
-
学会発表
第16回 日本緩和医療薬学会(2023年5月/兵庫県)
6年7か月にわたり、多職種連携によりくも膜下鎮痛法を在宅にて行った1症例
発表者:山下 美香子
2022年度
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
対物業務を抜本的に見直し対人業務推進を実践できた取り組み
発表者:千葉 太一
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
調剤薬局における漢方薬の使用に対する臨床医と薬剤師の意識の乖離調査と今後の課題
発表者:清水 俊行
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
薬局機能強化で期待されるマネジメントと薬局の情報連携の有用性について
発表者:中川 崇子
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
地域社会における薬局の機能強化を推進するための次世代を担う若手薬剤師の育成
発表者:香高 弘樹
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
グループホームにおける食事分析から見えた現状と課題に関する報告
発表者:中川 裕子
-
学会発表
第16回 日本薬局学会学術総会(2022年11月/福岡県)
かかりつけ薬局・薬剤師が持つべき機能の「医療機関との連携」を実践し、その先を見据えた薬局薬剤師への教育と連携
発表者:村山 和宏
2021年度
-
シンポジウム
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
対人業務 ~服用薬剤調整支援 戦略と具体的実践方法~
座長:松井 幸恵 演者:【基調講演】今井 博久教授(東京大学大学院医学系研究科 地域医薬システム学講座)「薬剤師機能のパラダイムシフト-服薬支援、地域フォーミュラリ、そして日本型リフィルへ-」/ 保谷 薫美子「段ボールの症例」、今野 圭子「大きな内出血が心配と早期受診した患者についての症例」、他社2薬局とコラボレーション
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
地域活動を通した多職種連携および人材育成推進の可能性についての検討
発表者:中川 崇子
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
認知症患者への外来服薬支援の取り組み事例について
発表者:川島 匠
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
小児と母親におけるQOL向上への取組み~かかりつけ薬剤師として~
発表者:北澤 泰代
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
保険薬局におけるDPI製剤使用患者へのアドヒアランスの確認及び吸入指導の有用性の検討
発表者:栗原 浩輔
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
新たなる医療連携の構築に向けて~集団接種だけではない薬局薬剤師のかかわり方~
発表者:島村 康平
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
薬剤師が往診に同行する際の医師のメリット調査
発表者:安彦 大路
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
グループホーム新規入居者の処方薬の増減とその傾向、及び減薬への薬剤師の関り
発表者:尾澤 康次
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
ブラウンバッグ運動と残薬への介入
発表者:佐々木 優喜
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
パーキンソン病患者に対する薬局薬剤師の訪問業務に必要な視点と他職種連携の重要性について
発表者:山本 真敬
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
服薬情報提供書の活用と今後の課題~地域連携薬局を目指して~
発表者:三塚 育子
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
医師以外の医療従事者との連携による薬剤師の在宅療養患者への介入事例
発表者:石川 裕大
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
服用薬剤調整支援への効果検証(事例共有・簡素化ツールの作成及びポリファーマシー意識調査)
発表者:難波 里恵
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
在宅医療での高齢者医療における腎機能に即した薬物投与設計と認知症医療に対する薬剤師の介入症例について
発表者:東島 孝親
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
サービス担当者会議における薬剤師の役割
発表者:木村 優之
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
フォローアップによる成果と今後の課題 ~事例収集より見えてきたこと~
発表者:新坂 彩
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
対人業務推進を目的とした店舗薬剤師への教育と連携強化
発表者:松島 広幸
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
薬剤師が介入する事で漢方薬の副作用を改善した2症例
発表者:青柳 風馬
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
フスタゾールで痒みが収まったが、医師の無理解に困惑する患者に薬剤師が応えた症例について
発表者:林 きよみ
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
365日開局する薬局の必要性
発表者:土井 政典
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
電話や情報通信機器を用いた服薬情報(0410対応)に対する理解度調査
発表者:橘 将人
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
医療情報の提供方法検討‐0410対応の認知状況調査から‐
発表者:瀬戸口 敬史
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
新型コロナウイルスPCR検査受診患者の服薬フォローのための主訴傾向解析
発表者:藤原 想太
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
患者意向とポリファーマシー解消動向の乖離について
発表者:渡邉 真弓
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
かかりつけ薬剤師に関する意識調査
発表者:中新田 貴伯
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
成人喘息患者の症例から考える増悪早期発見に必要な服薬フォローの検討
発表者:伊藤 大将
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
処方医の意図せぬ配合剤に於いての成分過量に対する薬剤師の疑義照会の頻度と考察
発表者:井口 里佳
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
残薬多数の患者に対する段階的な対策により多職種連携を実現しアドヒアランスを改善させ薬物治療の質を向上させた症例報告
発表者:池野谷 依子
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
残薬の意識調査とその傾向
発表者:皆川 友哉
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
化学療法の病薬連携における服薬フォローの症例報告
発表者:西尾 和毅
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
かかりつけ機能を発揮したポリファーマシー改善例
発表者:吉澤 賢
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
睡眠薬服用患者に対する調査結果と薬剤師によるリスクマネジメントのための考察
発表者:荻野 典子
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
吸入指導加算の算定、並びに薬剤使用期間中の患者フォローアップにて患者介入をおこなった事例とその意義
発表者:徳永 悠人
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
がん患者及び難病患者(先天性筋ジストロフィー)のかかりつけ薬剤師となり、 かかりつけ薬剤師の意義について考える
発表者:伊藤 誠一
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
エルデカルシトール服用患者の血液検査頻度の調査と高カルシウム血症の早期発見のための対応
発表者:石垣 達也
-
学会発表
第15回 日本薬局学会学術総会(2021年11月/WEB開催)
当薬局における服薬フォローの取り組み
発表者:増田 英次
2019年度
-
学会発表
第52回 東海薬剤師学術大会(2019年12月/三重県)
服薬情報提供書を活かした患者・医療機関への貢献の可能性 ~身近な相談窓口としての機能強化を目指して~
発表者:中川 崇子
-
学会発表
第13回 日本薬局学会学術総会(2019年10月/兵庫県)
スポーツファーマシストは、かかりつけ薬剤師としてアスリートに介入できるのかの検討
発表者:室田 陽右
-
学会発表
第13回 日本薬局学会学術総会(2019年10月/兵庫県)
ポリファーマシー解消への介入~薬局内カンファレンスの実施~
発表者:伊藤 智美、渡邊 明日香、岩瀬 瑞穂、小松 水乃、西口 うらら、杉本 忠和
-
学会発表
第13回 日本薬局学会学術総会(2019年10月/兵庫県)
服薬情報等提供書を利用する事で医療機関同士の連携を強化した取り組み
発表者:千葉 太一、鎌田 唯
-
学会発表
第13回 日本薬局学会学術総会(2019年10月/兵庫県)
アイセイ薬局におけるプレアボイド報告状況と見えてきた課題
発表者:川原 弘明、松井 幸恵、西田 大介、錦 夕佳、和田 弘子、村上 宏美、中嶋 仁美
-
学会発表
第13回 日本薬局学会学術総会(2019年10月/兵庫県)
育児により短時間勤務制度を利用している薬剤師の意識調査
発表者:田中 慶子
-
学会発表
第12回 日本在宅薬学会学術大会(2019年7月/愛知県)
患者家族と多職種が共に利用する注射薬管理表を用いた薬物治療に関する情報共有の工夫
発表者:山下 美香子
2018年度
-
学会発表
第12回 日本薬局学会学術総会(2018年11月/愛知県)
地域在宅医療におけるIT端末を利用した連携の工夫
発表者:永田 沙織
-
学会発表
第51回 日本薬剤師会学術大会(2018年9月/石川県)
下呂市でのCKDシール活用による腎数値の変動調査を実施してみて
発表者:田上 元
2017年度
-
学会発表
第11回 日本薬局学会学術総会(2017年11月/埼玉県)
地域のかかりつけになりたくて!かかりつけ薬剤師と地域活動を考える
発表者:萬羽 薫美子
-
学会発表
第11回 日本薬局学会学術総会(2017年11月/埼玉県)
湿布の適正使用とセルフメディケーション
発表者:小庄 愛美
-
学会発表
第11回 日本薬局学会学術総会(2017年11月/埼玉県)
プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)
発表者:都鳥 芳智
-
学会発表
第11回 日本薬局学会学術総会(2017年11月/埼玉県)
重複投薬・相互作用等防止加算から明らかになる薬剤師業務の意義、服薬指導の重要性について
発表者:藤本 俊朗
-
学会発表
第11回 日本薬局学会学術総会(2017年11月/埼玉県)
薬学的観点より見た在宅医療ケア・薬剤師の有用性について~症例より~
発表者:望月 一司
-
学会発表
第20回 日本在宅ホスピス協会(2017年9月/東京都)
在宅ホスピス成功の極意~地域在宅ホスピスケアチームの編成が鍵~
発表者:山本 真敬
2016年度
-
保険医向け発表
山梨県保険医協会(2016年11月/山梨県)
在宅の薬剤、高齢者の投薬
発表者:望月 一司
-
学会発表
第10回 日本薬局学会学術総会(2016年10月/京都府)
かかりつけ薬剤師の推進における今後の課題について
発表者:萬羽 薫美子
-
学会発表
第49回 日本薬剤師会学術大会(2016年10月/愛知県)
薬剤師職能の転換 ~コミュニケーションからカウンセリングへ~
発表者:中川 悦子
-
学会発表
第49回 日本薬剤師会学術大会(2016年10月/愛知県)
緑内障患者における安全管理~眼科医への質問 文書運用~
発表者:林 きよみ
-
論文発表
日本褥瘡学会誌 18(3): 355 -355 2016
訪問診療に同行し褥瘡が治癒した1例―門前薬局としてできること―
発表者:若松 彩華
2015年度
-
学会発表
第9回 日本薬局学会学術総会(2015年9月/神奈川県)
調剤過誤事故防止策の有用性の評価
発表者:西田 大介
-
学会発表
第9回 日本薬局学会学術総会(2015年9月/神奈川県)
薬局内カンファレンスの薬歴反映による患者ケアの向上に向けて
発表者:北澤 泰代
-
学会発表
第9回 日本薬局学会学術総会(2015年9月/神奈川県)
医療安全の観点から見た、介護施設に対する薬局の介入とその効果の評価
発表者:五嶋 妙子
-
学会発表
第9回 日本薬局学会学術総会(2015年9月/神奈川県)
在宅業務のツールの作成とその利用について
発表者:伊藤 智美
2014年度
-
学会発表
第2回 甲信越在宅医療推進フォーラム(2014年10月/山梨県)
在宅医療における薬剤師の役割~薬学的サポート例~
発表者:望月 一司
-
誌面掲載
南山堂「Rp.」2014年秋号 Vol.13 No.4
お悩み解決!薬局カウンター対応術 最終回:充実した毎日を過ごしたい!
発表者:林 きよみ
-
誌面掲載
南山堂「Rp.」2014年冬号 Vol.13 No.1
お悩み解決!薬局カウンター対応術 第3回:「慢性疾患患者へのサポート」マンネリから脱却したい!
発表者:林 きよみ
2011年度
-
学会発表
第5回 日本薬局学会学術総会(2011年11月/千葉県)
システム化された薬局の災害被害時における問題点と今後の課題
発表者:澁澤 一樹
-
学会発表
第5回 日本薬局学会学術総会(2011年11月/千葉県)
外国人患者対応の現状と問題点
メイン発表者:五十嵐 直人 他
-
学会発表
第2回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(2011年7月/北海道)
薬局での動態的関与でジスキネジア、傾眠が改善した3例~生化データを利用した取り組み~
発表者:望月 一司
2010年度
-
学会発表
第43回 日本薬剤師学術大会(2010年10月/長野県)
交流分析を用いた店頭会話の分析
発表者:林 きよみ
2007年度
-
論文発表
ホスピスケアと在宅ケア 15(2): 122-122 2007
在宅ケアに関わる調剤薬局の取り組み
発表者:土金 伸宏
2005年度
-
学会発表
第38回 日本薬剤師会学術大会(2005年10月/広島県)
老人にやさしい薬局―老人ホームおよび在宅における、調剤薬局としてのかかわり―
発表者:森山 泰子
-
学会発表
第38回 日本薬剤師会学術大会(2005年10月/広島県)
PHARM-2E導入後におけるインシデント・アクシデントの発生状況(第2報)
メイン発表者:藤井 江美 他
2004年度
-
学会発表
第37回 日本薬剤師会学術大会(2004年10月/青森県)
診療報酬改定における長期処方の編度う(第2報)―長期処方に対する患者の意識調査の結果を踏まえた考察―
メイン発表者:森山 泰子 他
-
学会発表
第37回 日本薬剤師会学術大会(2004年10月/青森県)
PHARM-2E(インシデント個別分析ツール)を活用したインシデント事例の分析について
メイン発表者:安増 知子 他
-
学会発表
第12回 医療薬学フォーラム(2004年7月/北海道)
性差に基づく医療と薬剤師の関わり―第2報―
発表者:村上 淳
2003年度
-
学会発表
第11回 医療薬学フォーラム(2003年7月/広島県)
性差に基づく医療と薬剤師の関わり
発表者:会田(現姓 藤井) 江美
-
学会発表
第36回 日本薬剤師会学術大会(2003年10月/福岡県)
休日・夜間緊急電話受付における問い合わせの実態
発表者:網 亮一
-
学会発表
第36回 日本薬剤師会学術大会(2003年10月/福岡県)
診療報酬改定における長期処方の変動
メイン発表者:森山 泰子 他
-
学会発表
第36回 日本薬剤師会学術大会(2003年10月/福岡県)
メンタルクリニックの患者の併用薬に対する傾向と対策
メイン発表者:松井 幸恵 他