2024.11.15

おくすりの基礎知識ー第2章 お薬の種類

医療
おくすりの基礎知識ー第2章 お薬の種類

市販薬の活用法

市販薬には、一般用医薬品と要指導医薬品があります。
成分の種類や含有量などの観点から、比較的安全な市販薬。
上手に取り入れることで、健康管理に役立てることができます。

一般用医薬品って何?

一般用医薬品って何?

一般用医薬品や要指導医薬品は、一般の人が薬剤師などのアドバイスをもとに薬局やドラックストアなどで購入し、自分の判断で使用する薬です。「市販薬」「大衆薬」「OTC医薬品」※などとも呼ばれます。処方箋なしで購入できることが特徴です。
※Over The Counterカウンター越しにアドバイスを受けた上で買えることに由来

What is スイッチOTC

医療用医薬品として用いられていた有効成分を、市販薬(=OTC)に切り替えた(スイッチした)ということから、「スイッチOTC」と呼ばれます。一般的になじみのある医薬品としては、胃痛や胃もたれ、胸焼けに効くファモチジンや、解熱・鎮痛効果があるロキソプロフェンナトリウムなどがあります。スイッチするための承認条件は、「安全性が高く、効果に実績があって、使い方がわかりやすいこと」です。

《スイッチOTCの成分例》ファモチジン/フェキソフェナジン/ロキソプロフェンナトリウム

要指導医薬品と、3つに分類される一般用医薬品

処方せんがなくても買える薬は、大きく「要指導医薬品」と「一般用医薬品」とに分類され、さらに一般用医薬品は、リスクに応じて3つの区分があります。分類ごとに販売時の陳列や薬剤師などの専門家の関わり方、情報提供のしかたが決められています。特にリスクが高い要指導医薬品と第1類医薬品は、薬剤師が文書による情報提供を行った上で販売しなければなりません。なお、どの市販薬についても、疑問点などがあれば説明を受けることができます。

【要指導医薬品】

取扱い 対応する専門家リスク
一般用になって間もないためリスクが不確定なものや、劇薬などがある。 自由に手に取ることができない場所に置いてあり、 薬剤師から対面での指導、文書での情報提供を受けた上で購入可能。薬剤師不確定もしくは高

【一般用医薬品】

取扱い 対応する専門家リスク
第1類医薬品自由に手に取ることができない場所に置いてあり、薬剤師からの情報提供を受けないと購入できない。薬剤師
第2類医薬品薬剤師または登録販売者による情報提供を受けて購入することが望ましい。薬剤師・登録販売者
第3類医薬品薬剤師または登録販売者による情報提供なく購入できる。薬剤師・登録販売者

利用するメリット

身近な場所で、医療機関が開いていない時間でも買える。

病院に行く時間や費用を抑えられる。

利用の注意

主に症状を緩和する対症療法のお薬が多いので、指示された期間、服用しても治らない場合、医療機関へ行きましょう。

配合剤の場合、1錠(一包)の中にいくつもの有効成分が含まれているので、お薬の重複が起こりやすく、相互作用に気をつける必要があります。薬剤師によく相談した上でご購入を。

自分自身の健康に責任を持って、軽い体調不良は自分で手当てするという考えを、セルフメディケーションと呼びます。体調の管理、病気の予防を積極的に行いながら、市販薬を活用して健康管理を行うのがポイント。市販薬であっても、自分自身でお薬を判断するのは決して容易ではないので、薬剤師に気軽にご相談いただき、お薬の理解を深めて購入して下さい。

ジェネリック医薬品の活用法

ジェネリック医薬品はなぜ安いの?効果効能は同じなの?
いま注目の気になる医薬品について、説明します。

ジェネリック医薬品って何?

製薬メーカーが先発医薬品として開発した新薬の特許期間が過ぎると、開発したメーカー以外の企業でも同じ成分を使ってお薬を作ることが可能になります。先発医薬品の後に発売されるため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼ばれています。

【新薬】=先発医薬品(しんやく=せんぱついやくひん)
【ジェネリック医薬品】=後発医薬品(じぇねりっくいやくひん=こうはついやくひん)

利用するメリット

何といっても価格が魅力。ジェネリック医薬品は、新薬開発にかかる莫大な研究・開発費が抑えられるため、新薬に比べて約2~7割のお薬代になります。なのに、有効成分や効きめは同じ。厚生労働省によって承認されているお薬なので、安全性も折り紙つきです。

最新の製剤技術により、錠剤の大きさを小さくして飲みやすくするといった改良が加えられている場合もあります。

新薬とジェネリック医薬品の金額を比べてみよう

その金額差はお薬の種類と服用期間によって大きく異なりますが、生活習慣病など、長期間お薬を服用する患者さまにとっては、強い味方です。

いつものお薬、いくらになるの?

調剤薬局で処方せんやおくすり手帳など、日ごろ服用しているお薬がわかるものを薬剤師、薬局スタッフへ見せて下さい。ジェネリック医薬品に変更可能なお薬の有無など、無料で調べられます。気軽にお声掛けください。

この記事をシェアする

クリップボードに
記事のタイトルとURLをコピーしました。