2025.11.12

疑義照会とは?疑義照会の目的や事例を解説

疑義照会とは?疑義照会の目的や事例を解説

薬局で薬を受け取る際、「お薬について医師に確認したいことがあるので、少しお待ちいただけますか?」と言われた経験はありませんか?
これは、薬剤師が「疑義照会」をしている場面かもしれません。本記事では、疑義照会とはどのようなもので、どのようなときに行われるのか、なぜ必要なのかを事例も交えてわかりやすく解説します。

疑義照会とは

薬剤師は医師の処方に基づいて調剤する際、お預かりした処方箋の内容を一つ一つ細かく確認したのち、薬の準備を開始します。
その際、薬剤師は患者さまから聞き取った情報やお薬手帳の情報、過去に患者さまとやり取りを記録した情報(薬剤服用歴)などを用いて処方箋の内容を確認しており、気になる点や記載漏れを発見した場合には、処方元の医師に確認をする義務があります。
このように疑わしい点や不明な点を確認することを疑義照会といい、薬剤師が疑義照会をおこなうことは、薬剤師法という法律で国によって定められています。

疑義照会の必要性

疑義照会は、医師と薬剤師が連携して患者さまに最適な治療を提供するために必要不可欠な薬剤師の職務です。
例えば以下のような場合に疑義照会が行われ、処方された薬を医師の合意のもと変更される場合もあれば、処方の意図、必要性などを医師に確認をしたうえで変更されない場合もあります。

重複投薬の確認

複数の医療機関を受診しているなどで、同じ効能の薬や似た成分の薬が重複して処方されていると考えられる場合。

薬の用量の確認

年齢や体重に対して処方された用量が適切か、患者さまの状態に合った用量か、確認をする必要がある場合。
※腎機能に合わせた用量確認や併用薬の相互作用を踏まえた用量確認など

禁忌薬の確認

お薬手帳に記載されている情報などから、過去にアレルギーを起こしたことがある薬※1や、すでに服用している薬があり、併用してはいけない薬※2、特定の疾患がある場合に服用を避けるべきとされる薬※3が処方されていると考えられる場合。
※1アレルギー禁忌薬 ※2併用禁忌薬 ※3 疾病禁忌

疑義照会は患者さまの命を守る役割

体質や病状、服用している薬は患者さま一人ひとりで異なります。
情報の些細な見落としや行き違いなどから、患者さまの体質や症状に合わない可能性のある薬や禁忌薬が処方されてしまう可能性はゼロではありません。このような状況から患者さまを守り、命に関わるような重大な事故を防ぐために疑義照会はおこなわれています。

疑義照会では、医師が診察中ですぐに回答できないなど、確認が取れるまで時間がかかることがあります。その場合、一度外出いただくなど、お時間を有効に使っていただけるようご案内させていただきます。

また、疑義照会は薬剤費や医療費の節減にも役立っています。
例えば疑義照会によって、重複している薬をやめるなど処方の変更があれば、薬剤費が削減できますし、薬による重篤な副作用を回避できれば、医療費削減にもつながります。

薬局での疑義照会は、薬を安全に服用いただくための薬剤師による大切な確認作業です。薬剤師から「医師に処方箋の内容を確認しますので、少しお時間かかってしまいます」などと言われた際は、それは薬剤師が患者さまの安全のために、最適な処方なのかチェックをしていると思ってください。

アイセイ薬局
薬剤師

特に以下の情報はできるだけ正しく薬剤師へ伝えるようにしましょう。

◆お伝えいただきたい情報
副作用歴 / アレルギー歴 / 他医療機関の受診状況 / 妊娠中・授乳中である / 使用している薬の情報(目薬やシップなどの外用薬やドラッグストアなどで購入した市販薬(OTC医薬品)) / サプリまたは健康食品の使用状況 / お薬手帳に記載のない情報(錠剤が飲みにくいなど) など

この記事をシェアする

クリップボードに
記事のタイトルとURLをコピーしました。