ドラッグストアなどで購入した市販薬や、医療機関から処方された薬が使いきれずに残ってしまった経験はありませんか?
薬には使用期限があり、期限を過ぎた薬を使うと効果が落ちたり、思わぬ副作用が出てしまったりすることもあります。
本記事では、市販薬・処方薬それぞれの使用期限や保管のポイントについて解説します。
薬の使用期限とは
私たちが食品などで目にする消費期限や賞味期限のように、薬にも「使用期限」が定められています。
製薬会社は、それぞれの薬に対して、品質や安全性にかかわる厳しい試験をおこなって使用期限を定めており、多くの薬の使用期限は未開封の状態で製造から3~5年程度に設定されています。
市販薬の使用期限
処方箋がなくてもドラッグストアなどで購入できる市販薬(一般用医薬品や要指導医薬品)は、外箱や個包装などに使用期限が記載されています。
ここでいう使用期限はあくまで「開封されていない」状態での使用期限です。一度開封すると、効果が弱くなったり、安全性が保てなくなったりする恐れがあります。
また、使用期限は薬の種類や形状によって異なります。
個包装(PTPシートなど)の錠剤やカプセル剤は、メーカーが推奨する環境で保管し、使用直前に取り出せば、外箱の使用期限内で使用が可能です。(ただし、メーカーが別途期限を設けている場合を除きます)
点眼薬や点鼻薬、シロップ剤などの液状の薬は変質しやすく、1回分の量での個包装になっていない薬が多いため、より注意が必要です。
開封後の使用期限は、外箱や添付文書に書いてある場合や販売元のホームページに掲載されています。それでも判断がつかない場合は、薬剤師までお問い合わせください。
また、未開封で使用期限内の薬でも、日光の当たる場所や温度・湿度が高い場所に置くなど保管方法が悪いと、薬が変質してしまう恐れがあります。
【変色している】【濁っている】【溶けている】【分離している】【変なにおいがする】など、薬の状態に異変を感じたときは、使用しないでください。
処方薬の使用期限
処方薬の場合、医師は診察時の症状に合わせて、必要な分量の薬を処方しています。
それぞれの薬には医薬品としての使用期限はありますが、処方薬としては医師が必要と認めた服用期間内に使用することを前提としているため、処方薬の使用期限は「医師が指示した服用期間」と考えましょう。
基本的に処方薬は薬が残らないよう医師により処方されますが、使用を中止したり、飲み忘れたりすることで残ってしまう場合があります。
「残った処方薬は保管しておけば同じような症状が起きたときに再び使えるのでは」と考えがちですが、薬を処方されたときと同じ症状でも違う原因で起きている可能性もあります。
医師の診察を受けずに自己判断で過去に処方された薬を使用すると効果が見られなかったり、症状が悪化したり、思わぬ副作用が出たりする恐れもあります。
処方された薬は医師や薬剤師の指示に従って正しく使用し、薬が残ってしまった場合は薬剤師までご相談ください。
慢性疾患など継続服用が必要な薬が残ってしまった場合
残薬を確認することで、処方日数の調整や、飲み忘れへの対策等が可能となります。残った薬と薬が入っていた袋や薬の説明文書、お薬手帳等を持参し、薬剤師までご相談ください。
医療用麻薬・覚醒剤原料が残ってしまった場合
ご自身で処分をせず、交付を受けた麻薬診療施設(医療機関) または麻薬小売業者(保険調剤薬局)に必ず持参してください。(もしくはお近くの薬局までご相談ください)
薬の使用期限は、安全性と効果を守るための大切な目安です。
市販薬は開封後、適切に使用し、処方薬は医師が必要と認めた服用期間で使用しましょう。
余った薬は自己判断で使用せず、薬の管理に不安がある場合は、薬剤師にご相談ください。

アイセイ薬局
薬剤師
定期的に薬箱の中の薬の整理(使用期限の確認等)をおこないましょう。
【アイセイ薬局グループではお薬に関するご質問、ご相談にお応えします】
薬のことはもちろん、生活習慣のこと、食事・栄養のこと、介護のことなど、健康にまつわるさまざまなご相談にお応えします。お気軽にご相談ください。
参考文献:
製医協「Q29.くすりの使用期限と上手な保管方法は。」
くすりの適正使用協議会「【薬の使用期限】古い薬は飲んでもいいの?」
兵庫県薬剤師会「薬に関するQ&A」
(記事監修:株式会社アイセイ薬局 薬事指導部)
アイセイ薬局
薬剤師
薬の使用期限を把握するためには、使用期限が書かれている外箱ごと保管しましょう。
シロップ剤や点眼薬等の個包装でない薬はその容器に開封した年月日をメモしておくと期限の管理に役立ちます。