2025.08.29

リフィル処方箋とは?制度や利用方法などを解説

リフィル処方箋とは?制度や利用方法などを解説

2022年4月から、国の制度として「リフィル処方箋」が導入されました。通常の処方箋とはどんな違いがあるのでしょうか。
リフィル処方箋とはどのような制度か、利用方法や利用するメリット、注意点などについて解説します。

「リフィル処方箋」とは

医療機関が発行する「処方箋」は、医師が患者さまを診察したうえで病気の治療に適した薬を選び、その分量や使用方法、使用期間を文書にしたもので、薬剤師は処方箋に基づいて薬を用意します。通常の処方箋では、1通で1回分の薬を受け取り、同じ薬を継続して服用する場合でも、毎回医療機関を受診して処方箋を発行してもらう必要があります。

一方、「リフィル処方箋」は、症状が安定している患者さまに対し、医師より一定回数(最大3回)繰り返し使用できる処方箋が発行され、薬を受け取ることができます。通院する回数が減るため、長期にわたって同じ薬を服用している患者さまの通院にかかる負担が軽減されます。リフィル処方箋では「リフィル可」の欄にチェックが入り、その処方箋を利用できる回数が記入されます。

アイセイ薬局
薬剤師

「リフィル(refill)」という言葉には“補充”や“詰め替え”といった意味があります。

リフィル処方箋が利用できる条件

症状が安定している患者さまであること

医師が患者さまの症状が安定していることを確認しており、診察の回数を減らしても問題ないと判断した場合に利用できます。
この制度では同じ薬の処方が続いている患者さま、特に高血圧・糖尿病などの生活習慣病や、アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎などの慢性疾患で通院されている方の利用が想定されています。

「薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復使用が可能」と医師が判断していること

患者さまがリフィル処方箋の仕組みをよく理解しているか、薬の管理ができるか、期間内に薬局で薬の受け取りができるかといった点についても、医師が確認します。

処方される薬がリフィル処方箋の対象であること

新薬、医療用麻薬、抗がん剤、一部の向精神薬などの投薬量に制限がある薬や湿布薬は、リフィル処方箋の対象外です。リフィル処方を利用する薬と対象外の薬が同時に処方される場合は、リフィル処方箋と通常の処方箋が発行されます。

リフィル処方箋で薬を受け取る方法

リフィル処方箋で薬を受け取ることができる期間は、初回と2回目以降で異なります。
初回(1回目)は通常の処方箋と同様に、原則交付の日を含めた4日以内に薬局へ処方箋を持参して薬を受け取ります。
2回目以降は、リフィル処方箋に記載された「次回調剤予定日」の前後7日以内が受取可能期間です。

アイセイ薬局
薬剤師

リフィル処方箋による薬の受け取りは毎回同じ薬局を利用することで、継続的なサポートを受けることが可能です。

リフィル処方箋は、利用できる回数分の薬を受け取るまで患者さまご自身が保管します。紛失すると、自費で医療機関に再発行してもらうか、再度受診いただく必要があります。
また、薬の受取可能期間を過ぎてしまうとリフィル処方箋は無効になり、薬を受け取ることができなくなるので、期限を忘れないよう注意が必要です。

【リフィル処方箋を利用する際の注意点】

・リフィル処方箋を紛失した場合は自費で再発行、あるいは再度受診いただく必要があります。
・薬の受取可能期間を過ぎるとリフィル処方箋は無効になり、再度受診いただく必要があります。
・リフィル処方箋の利用期間中でも、体調に不安や気になる症状がある場合には、医師の診察を受けましょう。
薬の内容や患者さまの状態から、リフィル処方箋が適切でないと判断される場合は、リフィル処方箋の使用を中断し、受診いただく場合もあります。

アイセイ薬局
薬剤師

リフィル処方箋は繰り返し使用するので、お薬手帳と一緒に保管するのがおすすめです。

リフィル処方箋を利用するメリット

通院・診察にかかる時間や費用を節約できる

医療機関へ通院する回数を減らすことができるため、通院の移動時間や診察の待ち時間といった「時間的負担」や、医療費や交通費などの「経済的負担」が軽くなります。

感染症にかかるリスクを軽減できる

外出の機会が減ることで、インフルエンザや風邪など、さまざまな感染症が流行している時期でも、感染リスクを減らすことができます。

薬の受取日を調整できるため、自身の都合に合わせやすい

2回目と3回目の薬の受取日は「調剤予定日の前後7日以内」となっているため、その期間内であれば患者さまご自身のご都合に合わせて受取日を選ぶことができます。

薬剤師から服薬管理のサポートを受けることができる

医療機関への受診は1回ですが、その後も薬局で継続的に薬を受け取るため、薬剤師はその都度、服用状況や副作用、体調などを確認します。薬剤師の定期的なサポートで、安全に薬の服用を継続することができ、飲み忘れの防止にもつながります。

国全体の医療費の抑制や医師・病院の負担軽減につながる

近年、国全体の医療費は増加の一途をたどる状況にあります。さらに、医師の長時間労働も社会問題になっています。処方箋をもらうだけの診察が減ることで、国全体の医療費の節約や医師の業務負担軽減につながり、医師や医療機関が高度な医療に取り組むためのリソース確保にもつながります。

アイセイ薬局
薬剤師

リフィル処方箋を利用すると一定期間医師の診察を受けなくなるため、症状の悪化や新しい症状が発生した場合、発見が遅れてしまう可能性があります。気になる症状があれば、医師または薬剤師に相談してください。

リフィル処方箋を利用することで、患者さまご自身にとってさまざまなメリットがあります。

リフィル処方箋が発行可能かは、患者さまの症状が安定しているか等の要件がありますので、医師にご相談ください。

この記事をシェアする

クリップボードに
記事のタイトルとURLをコピーしました。