全国規模の店舗ネットワークと幅広い分野への事業を展開するアイセイ薬局では、薬剤師としての様々な道があります。
薬剤師のスペシャリストとして専門分野を極める道はもちろん、薬剤師の資格・薬局店舗での業務経験を活かして店舗を支えるマネジメント職/採用・教育/医療モール開発など本社機能に進む道もあり、アイセイ薬局には多様なフィールドが広がっています。
アイセイ薬局に中途採用で入社後、キャリアアップをしてイキイキと働く先輩社員にインタビューをしました。
患者さまとの距離が近く、
さまざまな診療科の処方せんを扱えるゼネラリストを目指す私にとって、恵まれた環境です。
三塚 育子
アイセイ薬局 川口前川店 店長
アイセイ薬局に入社を決めた理由は何でしょうか?
実際に調剤薬局に勤務している知人が少なく、知識も不足していたので、まず、通勤可能な範囲にある薬局をホームページで調べていました。いくつか候補がありましたが、病院勤務をしていた頃の信頼できる同僚がアイセイ薬局に入社していたこと、実家の近くにも店舗があったことが最終的に入社を決めた理由です。福利厚生が充実していたことも魅力でした。
現在の仕事でどんなところにやりがいを感じていますか?
転職は、自分が社会人として培ってきた経験を土台に新たな能力を開拓する良い機会と考えています。これまで勤務した製薬会社や病院では、規律・コミュニケーション力・患者さまに寄り添う姿勢などを学びました。加えて、調剤薬局ではこれまで他職種に任せていた保険制度などの知識も必須でした。病薬連携の中で、多職種でのカンファレンスでは、チーム医療の大切さも実感しています。今は店長としてマネジメント力も向上していかなければなりません。患者さまの生活全体に視点を置いて継続的に向き合うこと、スタッフ全体を俯瞰した店舗管理など、常に自分を鼓舞しながら仕事に取り組んでいます。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
専門分野に特化した薬剤師よりも、ゼネラリストとしての薬剤師を目指していた私にとって、患者さまとの距離が近く、さまざまな診療科の処方せんを応需できる環境はとても恵まれています。毎年実施される「スキルランク試験」は、日々継続的に知識を習得しなければならない薬剤師にとって、自身の現状を把握する良い機会です。
現在所属している店舗は、サークル活動が発足するほどスタッフ同士の仲が良く、チームとしてさまざまな施策に積極的に取り組んでいます。支店長やマネージャーとの風通しも良く、スムーズに業務を遂行できています。入社以来、仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
経験をしっかり評価して期待してもらえたことが入社を決めた理由。
やりたい活動を会社が支援してくれることも魅力。
野村 大祐
アイセイ薬局 日高店 店長
転職を考えたきっかけや当時の思いを教えてください。
きっかけは家族の事情による引っ越しでしたが、調剤薬局に長く勤務してきて、自分自身の中でも新しい環境や新しいキャリアにチャレンジしてみたいという思いがありました。調剤という仕事は好きだったので、その中で良い環境が整っている企業を探して、ここだと思えたので転職を決めました。
アイセイ薬局に入社を決めた理由は何でしょうか?
40代での転職だったので、経営理念やキャリアパスなどの社内制度がしっかりとしている会社を探していて、アイセイ薬局を見つけました。最終的に決めたのは、担当マネージャーが私のこれまでの経験や考えに共感し、今後の私に期待をしてくれたことだと思います。経験等を考慮して、給与面も含めて評価されたことが大きかったです。また、コロナ禍でオンライン面接が多い中、対面での面接だったこともうれしく思いました。
現在の仕事でどんなところにやりがいを感じていますか?
入社後1年間は、システムや業務など新しい環境に慣れることを優先にして、業務に慣れた2年目から責任ある店長を任せてもらえたことに感謝とやりがいを感じています。また、「公認スポーツファーマシスト」の資格を活かして、前職から続けているアスリートサポートの活動を、マネージャー含めて周りの人たちが認めてくれて、休暇を取りやすいように配慮してもらっています。自身のやりたい活動を十分にできる環境に大変満足しています。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
福利厚生の1つに、社員のサークル活動に対して補助金が支給される制度があります。公認スポーツファーマシストの資格を持つ社員に声をかけ、サークルを結成。北は青森から南は大阪のメンバーが集まり、主にオンラインで活動しています。補助金はアンチドーピング活動の資材や書籍の購入に充てています。サークル活動を通してエリア外にも知り合いができ、活動の幅を広げることができました。自分自身がやりたい活動を会社が支援をしてくれることにとても魅力を感じていて、入社してよかったなと思います。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
手を挙げればやりたいことにチャレンジできて、相談しやすい環境も整っている。
安心して新しいことに挑戦できるところが魅力だと感じています。
山田 遼子
アイセイ薬局 茨木駅前店 店長
転職を考えたきっかけ、アイセイ薬局に入社を決めた理由を教えてください。
セルフメディケーション時代となり、地域の方々にとって気軽に相談できる薬剤師になるために、特に処方薬以外の知識を多く身につけたいと思い、ドラッグストアで働いていました。処方薬についての相談も多く受ける中で、直接医師に相談して、患者さまにより良い服薬指導をしたいと思うようになり、転職を決めました。
また、アイセイ薬局の店舗見学に行った際、医師が薬局にいらっしゃって処方薬について相談し合っているところを見て、医師と距離の近い医療モールで働きたいと強く思いました。医療モール型の店舗が多いことが決め手になりました。
現在の仕事でどんなところにやりがいを感じていますか?
転職前は、医師と処方薬・処方意図について話すような機会は全くなかったのですが、現在は直接会って互いに相談できる環境が整っています。それぞれの専門性を活かし、「チーム」としてより良い医療を提供し、何よりも患者さまが安心して薬を服用できるようサポートすることにやりがいを感じています。
店長としては、医師と薬局スタッフをつなぐという役割があります。医師と処方薬について相談する上で、スタッフの意見は必要不可欠です。店舗では相談しやすく意見を出しやすい環境づくりを意識しています。スタッフ間で意見交換することも成長し合えるきっかけの一つとなっています。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
手を挙げればやりたいことにチャレンジさせてもらえる環境であることに加え、不明点があれば上司や関係部署に相談しやすい環境も整っています。安心して新しいことに挑戦できるところがアイセイ薬局の魅力だと感じています。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
「いろいろな経験ができる環境」が良いところ。
希望する道に進むために、自分から発信できる機会が多い。
五嶋 妙子
アイセイ薬局 事業本部 事業企画部
現在の主な業務内容を教えてください。
「店頭で販売する商品にまつわる業務」を行うチームに所属しています。季節や社会の動きを見つつ、患者さまや地域の方の健康や日々の生活をサポートできる商品の選定、商品の陳列方法、資料やPOPをはじめ、店舗で販売する際に必要になるサポートなどを考えて、企画を立てたり発信したりしています。
仕事をする上で大切にしていること・心がけていることはありますか?
これまで、薬剤師として店舗・本社で勤務しながら幅広い業務に携わってきましたが、どんな業務でも「コミュニケーション」を大切にしています。
現在の業務では、「自身が関わる業務が、患者さまの健康や生活をより良いものにできる、手助けできるものかどうか」も重視しています。薬局にいらっしゃる方は、ご自身の健康に不安を感じている方や健康に対して意識の高い方が多いので、企画や商品を通して、そのニーズを満たすことができればと思っています。
キャリアアップ(キャリアチェンジ)する上で大切なこととは?
キャリアチェンジをする上では「自分で納得して決断すること」と「自分の得意・不得意を整理しておくこと」を大切にしています。
新しい分野に挑戦する中で、今まで自分の視野になかったことに出会う機会が多く、どこから着手するかを考えることも多くなりました。そんなとき、自分の得意・不得意がわかっていると、「ここまでは自分でやってみよう、わからない・できないところは周りの人に相談してみよう」などと整理しやすくなると思います。自分の選択に後悔することがないように、挑戦する動機や挑戦して実現したいことを考えたり、周りの人に意見をもらったりして、納得した上で決断することも重要だと思います。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
「いろいろな経験ができる環境」が良いところだと感じています。
例えば、患者さまや地域の皆さまと直に接する薬剤師を極める場合は、さまざまな店舗があるので、店舗の異動によって薬剤師としての幅を広げることができます。また、店舗勤務以外の業務に興味を持った場合は、会社の制度を活用して新しい分野にチャレンジすることも可能です。定期的な面談、自己申告制度、社内公募制度など、希望した道へ進めるよう自分から発信できる機会が多くある点は、大きな魅力だと感じています。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
風通しが良く、何でも言える雰囲気がある。
チャレンジャーとして、まだまだ大きくなる余地のある会社。
望月 一司
アイセイ薬局 在宅推進部 部長
現在の主な仕事内容を教えてください。
本社にある「在宅推進部」の部門長を務めています。在宅医療の重要性が年々高まる中で、患者さま・ご家族等のニーズに応えていくために、店舗のサポートに特化した、現場に近い部署です。営業面、薬剤師や医療事務の業務支援をはじめ、研修やシステムを通して現場をサポートしています。
業務面では、現場における臨床知識、薬剤師が判断・分析する際の視点を伝え指導する役割を担っています。営業面では、具体的にやるべきことの現地指導や、資材の準備をしています。他にも、業務の効率化など、在宅対応に関わるさまざまなことを後方支援しています。
仕事をする上で大切にしていること・心がけていることはありますか?
サポート時には、常に、店舗の視点で考えられるように心がけています。また、専門的な視点を生かして分析・判断できる薬剤師が増えれば、“求められる薬局・薬剤師”になり、存在価値の向上につながるのではないかと考えています。その力をつけるための「仕組み」づくりは、私自身のテーマでもあり、特に大切にしていることです。
キャリアアップ(キャリアチェンジ)する上で大切なこととは?
よほどの想いを持っている方は別として、誰しも慣れていることを変えるのは怖いと思います。それを乗り越えるためには、恐怖や面倒だと感じることがあっても、それ以上に「変わっていく自分」をイメージすることが大切だと思います。
チャレンジはいつでもどこでもでき、遅いとか早いはありません。いつでも、今からでも始められます。思い立ったらまず実戦、を意識していってほしいと思います。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
経営方針の1つとして、風通しの良い会社であることを掲げていますが、実際に何でも言える雰囲気があり、とても気に入っています。また、アイセイ薬局におけるデザインは見やすく、おしゃれだと感じます。特に会社ロゴの「アイセイハート」の多様性を示す色の意味も素敵だなと思っています。
我々はまだまだチャレンジャーの位置にいて、大手としての良さ・仕組みがある中、これからまだ大きくなる余地を残し、「改善・改変できる仕事の余地」をつくっていける会社だと思います。これからどう工夫して価値を高めていくのかという戦略を考えたり、多様性を認めている会社は、チャレンジャーだからこそではないでしょうか。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
自分からアピールしなくても上司がちゃんと評価してくれている安心感があるのがうれしいですね。
私もそんな「上司」を目指しています。
椎名 紀予
アイセイ薬局 第二営業ブロック 東東京支店 マネージャー
現場の薬剤師からマネージャー職になろうと思ったきっかけは何ですか?
実は、自分から「なりたい」と言ったわけではなくて、店舗勤務時代に担当だったマネージャーから「やってみないか」と誘われたのがきっかけです。店舗でまだまだやりたいことがあったので、最初はあまり乗り気ではなかったんですけどね(笑)。ただ、上司が自分の働きぶりを見ていて声をかけてくれたんだと思ったらうれしかったですし、支店長からも「ぜひ」と言っていただいたので決心しました。それに、店舗スタッフでもマネージャーでも「店舗を成長させる」という目標自体は変わらないんですよ。むしろマネージャーになれば担当する店舗が増えるわけで、「新しい仕事にも楽しく取り組もう!」という前向きな気持ちになりました。
マネージャーとして大切にしていること・心がけていることはありますか?
店舗スタッフが「どうしたら楽しく働いてもらえるか?」ということを常に考えています。これは自分が店長だった時からいつも考えていたことですね。現在8店舗を担当しているんですが、必ず毎週すべての店舗に顔を出しています。店舗で少しでも働きやすいようにとか、モチベーションが上がるように意識してスタッフと接するようにしています。特に用事が無い時も、世間話をするだけでも寄るようにしています。それも大切なんです。そして、自分が担当している店舗の人たちに「この人が上司で良かった」と思ってもらえたら良いですよね。
アイセイ薬局に入ってよかったと思うところは?
私みたいに「なりたい」と言わない人でも頑張りを評価して引っ張り上げてくれる風土があります。「なりたい人」ばかりが管理職だと、やっぱりギスギスしちゃうと思うんですよね。こうした社風は、女性が多い会社だから、とってもありがたいことだと思います。
※インタビュー内容は2024年12月時点のものです。
転職を考えたきっかけや当時の思いを教えてください。
夫の赴任に帯同し海外で生活をすることになり、前職の病院を退職。帰国後は、家族と一緒に過ごす時間を大切にしたいと思っていました。大学卒業時からワークライフバランスを念頭に、製薬会社→病院薬剤師→薬局薬剤師というキャリアパスを考えていたため、夜勤のない調剤薬局を視野に、再就職活動を開始しました。